コンサルティングも承ります
UPCYCLE TOKYOはアップサイクルの啓蒙活動のほか、“もったいない”を解消して企業活動につなげる仕組みづくりのお手伝いもいたします。“もったいない”モノがある企業さんのご相談をお受けして、「デザイナーさんはこの方に、制作はこちらの工場に」といった形で迅速にプロジェクトが始動できるようにサポートします。
acf
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xs660945/upcycle-tokyo.jp/public_html/cms/wp-includes/functions.php on line 6121“もったいない”をなくそう!
“もったいない”を
なくそう!
サイクルくん
アップサイクルという言葉を知っていますか?本来は捨てられてしまう“もったいない”モノがデザインや発想の転換により付加価値をプラスされて生まれ変わることで、日本ではまだまだ認知度が低いものの、海外では当たり前に行われてる考え方です。私たちはアップサイクルが日本でも広がり、“もったいない”モノとヒトの新たな出会いや、持続可能な社会の実現に向けた革新的なアイディアが生まれるお手伝いがしたいと考えています。
“もったいない”をなくそう!を日本の中心から発信してアップサイクルの輪をより大きなものにしていきたい、UPCYCLE TOKYOはそんな思いが込められたウェブメディアです。
そんな廃材が
あるなら
欲しかった!
そんな技術が
あるなら
産業ゴミを製品化できた!
そんな見せ方が
あるなら
もっと売れる!欲しかった!
そんな商品が
あるなら
売りたい!
そんな商品が
あるなら
欲しい!
そんな活動が
あるなら
応援したい!
アップサイクルに取り組みたいと思っても、捨てられてしまうものを手に入れるのは大変です。企業秘密もありますし、いきなり出向いてもらえるものではないのが現状なのです。“もったいない”モノを抱えているヒトと必要としているヒトをつなぐ場所さえあれば、もっとアップサイクルの輪は広がるはず!と考えて、UPCYCLE TOKYOは誰もが気軽にアップサイクルに取り組めるシステムを作るため、活動に賛同し応援して下さる企業さん(サポーター)を募集しています。
現在、サポーターとなっていただいている企業さんからはアクリルの端材・布糸・木材・コーヒー豆のカスなどをご提供いただいておりますが、まだまだ“もったいない”モノを探しています。「捨てるのはもったいないけど、どうしたら良いのかわからない」「コレ、誰かが有効活用してくれたら嬉しいな」というモノはありませんか?また、「うちの技術、アイディア次第でアップサイクルの役に立つんじゃないか?」など技術を提供してくださる企業さんも大歓迎です。ぜひお気軽にUPCYCLE TOKYOにご相談ください。
アップサイクルに取り組みたいと思っても、捨てられてしまうものを手に入れるのは大変です。企業秘密もありますし、いきなり出向いてもらえるものではないのが現状なのです。“もったいない”モノを抱えているヒトと必要としているヒトをつなぐ場所さえあれば、もっとアップサイクルの輪は広がるはず!と考えて、UPCYCLE TOKYOは誰もが気軽にアップサイクルに取り組めるシステムを作るため、活動に賛同し応援して下さる企業さん(サポーター)を募集しています。
現在、サポーターとなっていただいている企業さんからはアクリルの端材・布糸・木材・コーヒー豆のカスなどをご提供いただいておりますが、まだまだ“もったいない”モノを探しています。「捨てるのはもったいないけど、どうしたら良いのかわからない」「コレ、誰かが有効活用してくれたら嬉しいな」というモノはありませんか?また、「うちの技術、アイディア次第でアップサイクルの役に立つんじゃないか?」など技術を提供してくださる企業さんも大歓迎です。ぜひお気軽にUPCYCLE TOKYOにご相談ください。
環境問題の深刻化が叫ばれる昨今、大量生産・大量消費によって成立している現在の経済構造は転換を迫られており、各企業の環境意識を消費者ひとりひとりが見極める時代になっています。企業活動と環境配慮を両立することが当たり前という流れの中で、自社の環境意識やその実現に向けた取り組みを積極的に発信する必要があるのです。
UPCYCLE UPCYCLE TOKYOでは、“もったいない”をなくす取り組みを既に行っている企業さんや、これからやっていきたいと考えている企業さんを取材し、広く知っていただくために発信する役割も担いたいと考えています。「環境のことを考えて色々取り組んでいるけど、皆さんになかなか知ってもらえないな」と悩んでいる企業さんのお役に立つべく、WEBディレクター・カメラマン・ライターといった取材チームの手配などを行います。
UPCYCLE TOKYOはアップサイクルの啓蒙活動のほか、“もったいない”を解消して企業活動につなげる仕組みづくりのお手伝いもいたします。“もったいない”モノがある企業さんのご相談をお受けして、「デザイナーさんはこの方に、制作はこちらの工場に」といった形で迅速にプロジェクトが始動できるようにサポートします。